離島医療

看護師の方に〜実際に離島を見学できる機会を提供している東京都

東京は人口が多く、都会のイメージが強いのですが、実は東京にも離島が数多くあります。比較的本土から近い大島や新島といった島から、青ヶ島や本土から900キロ以上離れている父島や母島などがあります。

 

そして、人口がある程度、多い離島には幾つかの診療所が存在しています。

東京の離島に限らず他の地域でもそうなのですが、診療所で働く医師は期間限定であったり、入れ替わりも頻繁にあります。そのため、新しく来た医師は仕事の他に島の生活に慣れることや、患者さんのことなどたくさんのことを把握するところから始まります。馴染むまでには時間がかかりますが、そこを支えてくれるのは看護師などの医療技術職や事務の方々です。

特に、看護師は長く島で勤務している人も比較的多く、島民と医師の関係構築にも多大な貢献をしてくれます。

 

そのような重要な役割を果たしてくれる看護師は、やはり島の診療所では欠かせない存在です。

そのため、東京都では離島で働きたいけれども、不安や心配を抱えている看護師向けに、実際の島や診療所の様子を見て体験することができる機会を提供しています。

 

小さい頃から島で育ったことがある場合は別として、本土から離島へ行くとなるとやはり、観光が一番多いですよね。しかし、観光で訪れるイメージと、実際に住んでみた感触というのは乖離があるものです。楽しくのんびりした印象だったけれども、住んでみると色々と大変なことが多かったということもよく耳にします。

 

せっかく今働いている職場を退職し、心機一転、離島でやっていこうと思って移住したのはいいけれど、馴染めないまま本土に戻ってきてしまうのでは、本人も受け入れようとしていた島民や診療所のスタッフも大変です。

そのようなことがないよう、一度、生の声や暮らしぶりを見ておくことはとても素晴らしい取り組みではないでしょうか。

 

 

東京都福祉保健局

離島の医療機関を見学しませんか?

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/iryo_hoken/ritousankan/tosho_chiiki_kengaku.html

関連記事

  1. 増えゆく外国人観光客。対応を迫られているのは離島も同じです。
  2. 与論島パナウル診療所前所長の古川誠二先生出版記念講演会のご案内!…
  3. 離島医療研究所取材記~日本唯一の離島医療の研究所はどんなことをし…
  4. 離島・へき地医療の先生がなぜ凄いか?
  5. 自治体や企業を巻き込んだ!〜久米島デジタルヘルスプロジェクト〜
  6. 猫の島と言われている愛媛県の青島。その魅力と医療について
  7. 手打診療所(下甑島)室原先生インタビュー
  8. 東京都に属する人気離島・小笠原諸島の医療体制は?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください(スパム対策)

記事ランキング

最近チェックした記事

お知らせ

「当ネットワークのサポートをしてみたい!」という方は以下をご覧下さいませ

ぶんぶん編集長のきまぐれ紀行を執筆しております
よろしければ御覧下さい

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:


FeedlyでRSS購読をする:

SNS
 

>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

ピックアップ記事

離島医療

へき地医療

QRコード

このQRコードで当サイトTOPページが見れます